|
【特集】方法意識を截る
作品
|
|
風土と建築
内藤 廣
|
作品
|
|
自力建設と手仕事の協働
永田祐三
|
作品
|
|
市民、環境、素材
辻垣正彦
|
作品
|
|
建築的実在、非作為
鈴木了二
|
風土と建築
|
|
インタビュー
土地に根ざし生き続ける博物館
石原義剛
|
自力建設と手仕事の協働
|
|
エッセイ
自力直営−
普通のこととして 堀 資永
|
自力建設と手仕事の協働
|
|
インタビュー
「あんな建築家初めてです」−
職人が語るホテル川久 久住 章
|
市民、環境、素材
|
|
対談
顔をどちらに向けるか
小原博人×辻垣正彦
|
建築的実在、非作為
|
|
論評
鈴木了二・物質の夢−
失われた時を求めて 五十嵐太郎
|
生活者の眼
|
|
再録
「東大闘争と建築計画学研究」
内田雄造
|
生活者の眼
|
|
エッセイ
内田さんのこと
穂坂光彦
|
再思再読
|
|
建築意匠講義−
人は何によって建てるのか 著者 香山壽夫
|
|
|
【特集】建築家の責任/ものつくりの原点
鼎談・建築家の責任
|
|
今、職能人として求められる責任の範囲
鬼頭 梓×阪田誠造×河野 進
|
建築家賠償責任保険(ケンバイ)の現状と、これから
|
|
設計者の責任とケンバイ
服部範二
|
湖東町立図書館の構造設計にあたって
|
|
技術の進歩と技術者の主体性
増田一眞
|
ケンバイ加入の心構え
|
|
ミスは起こりうる
針生承一
|
組織としてのアトリエ設計事務所の責任とは
|
|
アトリエ派は甘えているか
隅 研吾
|
大手組織事務所アンケート
|
|
意思決定と責任の所在はどこにあるか
梓設計、日建設計、日本設計、類設計室に聞く
|
構造設計者インタビュー
|
|
確認実験がない危険性
今川憲英
|
市民のことば
|
|
「住まいの複合汚染」と建築家の責任
能登春男
|
みかんぐみ インタビュー
|
|
個人の恣意を超えた設計共同体
今川憲英
|
大谷幸夫 インタビュー
|
|
アトリエの組織としての継承をどう考えるか
(聞き手 宮内嘉久)
|
再思再読
|
|
ビューロクラシイの時代と建築家
著者 磯崎 新
|
|
|
【特集】愛される建築/保存問題を捉えるもう一つの視点
市民に愛される建築
|
|
アントニン・レーモンドと群馬音楽センター
三沢 浩
|
インタビュー
|
|
群馬音楽センターと高崎の人々
茂田治男・斎藤 民・松浦幸雄
|
前野まさる インタビュー
|
|
建築が残るための3つの原則
|
神戸高校校舎存続問題
|
|
自重自治の城
野崎瑠美
|
愛されつつも逝く建築
|
|
同潤会アパートの魅力と保存問題
大月敏雄
|
文化財登録制度
|
|
設計監理料の50%を国が補助
西 和彦
|
建築材料の有効利用のために
|
|
古材の再利用と今後の問題
奥田辰雄
|
JIA保存問題委員会の活動を通じて体験したこと
|
|
失われた建築たち
夏目勝也
|
フィラデルフェアぼ日本書院
|
|
「松風荘」から世界の人々へ
フランク・L・チャンス(小林紘子訳)
|
再思再読
|
|
建築を愛しなさい
著者 ジオ・ボンティ
|
|
地域と地域を結ぶ糸 第5回 根の国山形
■ひと・風土・建築
|
|
「地の現実」の明と暗
宮内嘉久
|
|
|
現代に生かす地域遺産
二宮正一 本間利雄
|
|
|
鮮やかさと繊細さ
知野伸一
|
|
|
地域社会への貢献
本間利雄設計事務所・地域環境計画研究室
|
|
|
山形の明日を担う
羽田他所夫設計事務所
|
■ひと探訪
|
|
@飽くなき建築の追求
羽田他所夫
|
|
|
A根としての屋根
本間利雄
|
■note
|
|
雪国型団地の展開
|
|
|
【特集】居住への思い
路上生活者の現実 1
|
|
”居”を持たぬ人たちに対話の場を
宮下忠子
|
路上生活者の現実 2
|
|
明日は我が身?!
佐藤孟志
|
路上生活者の現実 3
|
|
都市の均質化と「ホームレス問題」
西澤晃彦
|
阪神・淡路大震災の被災地から
|
|
見えた戦後50年の虚構
大谷成章
|
住都公団団地建て替え問題 1
|
|
”公団”はなぜ、コミュニティーを壊すのか?
神谷 薫
|
住都公団団地建て替え問題 2
|
|
建て替えから見た今後の公団住宅
笹原武志
|
外国人居住問題
|
|
外国人居住問題から都市居住を考える
稲葉佳子
|
まとめ 1
|
|
アジアの視点から日本の住まい、住まいづくりはどう映るか
畑 聰一
|
まとめ 2
|
|
日本の住宅・住環境をめぐる状況
内田雄造
|
再思再読
|
|
個人/個人を超えるもの
著者 花崎皋平
|
|
|
【特集】市民と建築を結ぶ橋
建築団体の問題意識
|
|
「社会の要請に建築を通じて私たちはこのように応えている」
これからの木造住宅を考える会、家づくりの会、土佐派の家、住宅の協同建築をすすめる市民の会、土曜建築学校、欠陥住宅を正す会、アジア居住ネットワーク、パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会、水脈の会、(仮称)設計入札はよくないと考える市民の会〔名古屋〕、名古屋CDフォーラム、人間環境ネットワーク、関西市民住宅機構、欠陥住宅をつくらない住宅設計者の会
|
何を求めるか
|
|
建築関係団体有用?無用?論
江口征男
|
現代美術から見た組織・運動・創造
|
|
人と人をつなぐものづくり
北川フラム
|
放談
|
|
初心に照らしてみる、戦後の社会・建築
平良敬一 vs 宮内嘉久
|
再思再考
|
|
美学入門
著者 アンリ・ルフェーヴル
|
|
|
【特集】翻弄される都市政策/高容積化規制緩和から見えるもの
歴史的背景を探る
|
|
「土地の有効高度利用促進策」をどう見るか
福川裕一
|
解説
|
|
「容積率規制の緩和策」を見る
都市計画法および建築基準法の一部改正案について
|
東京都23区の反応は?
|
|
唐突な「保進策」に混乱?!
(緊急アンケート)各区の「お家事情」明らかに
|
スクープ
|
|
「都心居住促進地域」はどこに指定される?
|
インタビュー
|
|
容積率緩和は株価維持対策にすぎない
長谷川徳之輔
|
シンポジウム
|
|
容積率をこれ以上緩和していいのか
パネラー/大谷幸夫、前田昭彦、五十嵐敬喜 司会/福川裕一
|
各地の反応
|
|
大阪・名古屋・東京 住民、自治体職員、専門家はこう見る
後藤 徹、上田 明、吉田不曇、斎藤孝彦、福田一豊、泉沢哲史、錦織亮雄、西岡 弘
|
設計者の眼
|
|
建築基準法改正で集合住宅は変わるか
浜田一彦
|
誰が支持するのか
|
|
容積率改正と自治体主権の現実
五十嵐敬喜
|
日照を考える
|
|
日影規制廃止は居住権侵害
岸本幸臣
|
再思再読
|
|
公共事業をどうするか
著者 五十嵐敬喜・小川明雄
|
|
|
【特集】人と人が集まって住む姿/都市居住を考える
高層居住は可能か
|
|
集住のかたちをイギリスに求める
西山康雄
|
新宿区若葉地区に見る
|
|
低層密集地再開発における容積率の限度
村上美奈子
|
都市再生の事例
|
|
キーワードは<コラボレーション>
−イタリア・モデナ市にみる都心居住の論理− 西山志保
|
コラム
|
|
博多商人のまちは今
自由都市博多で暮らす
|
今後の集合住宅の姿
|
|
女性の視点で見た都市居住
山本邦史郎
|
設計者の考える都市居住@
|
|
一戸建てという妄想を捨てよ
−高密度都市のアメニティを求めて− 中筋 修
|
設計者が考える都市居住A
|
|
僕にできる最大の抵抗
−”聞く”ということ− 難波和彦
|
インタビュー
|
|
都心悪コミュニティーのゆくえ
大江守之
|
都心居住への取り組み1
|
|
名古屋マンション建設事情
|
都心居住への取り組み2
|
|
再開発事業は建物中心から生活者中心へ
吉田不曇
|
都心居住への取り組み3
|
|
地区ごとのガイドラインづくり
武田慎次
|
都心居住への取り組み4
|
|
地方自治体と住民を全く無視した「天の声」
井上赫郎
|
再思再読
|
|
白い手形と海賊窓
著者 宮内嘉久
|
|
|
【特集】廃墟からの再出発
水脈の会シンポジウム
|
|
阪神・淡路大震災から見えてくるもの
早川和男、小田 実、永田祐三 司会 高見澤たか子、道田 淳
|
資料
|
|
廃墟からの復興
|
貪欲開発が独走
|
|
いまなぜ神戸空港なのか
大谷成章
|
仮設住宅問題
|
|
回避する社会
|
構造矛盾があらわに
|
|
震災を人災に変えた欠陥建築
吉澤浩二さんに聞く
|
生成と崩壊の混在
|
|
廃墟について
磯崎 新
|
近代都市をどう考えるか
|
|
都市の不燃化がエネルギーの集積できる都市をつくる
木村俊彦
|
50年を距てた時空から透視されるもの
|
|
内側の焦土
宮内嘉久
|
再思再読
|
|
森と魚と激戦地
著者 清水靖子
|
|
|
【特集】現場職人再考/熟練技術者はどこへいったか
現代職人放談
|
|
ものづくりの国よ、どこへ
増田一眞、田中文男、山本兵一、西尾 清、松本元意、菊池 均、杉本健造
|
日本建築学科を提案する
|
|
木造建築のわかる設計者の育成を
小川行夫
|
技術談義
|
|
コンクリート・今昔の移り変わり
増田一眞
|
沖縄の型枠職人
|
|
私の型枠大工との出会い記
照屋寛公
|
三河発 左官職人の現状
|
|
土壁は生き残れるか
山本寿仁
|
日本文化のアイデンティティー
|
|
衰退の危機にある木造技術
増田一眞
|
建築会の歪み
|
|
熟練技術者を失うことの意味
河野 滋
|
再思再読
|
|
《手の変幻》
著者 清岡卓行
|
|
地域と地域を結ぶ糸 第6回 富山 「もう一つの地域主義」への胎動
■ひと・風土・建築
|
|
富山に根ざす潜在力の可能性
宮内嘉久
|
|
|
地域的伝統の継承
大門町陶房「匠の里」・大島町南部保育園・大島町児童館
|
|
|
のびやかな学舎
桃季小学校・ひばり野小学校・ふるさと美術館
|
■ひと探訪
|
|
若い設計者に期待
藤田順吉朗
|
■notes
|
|
富山国際職藝学院の挑戦
|
|
|
【特集】「住まいづくり」コミュニケーション論
住まい手とつくり手の関係
|
|
いま、なぜ対話なのか
東 孝光
|
コミュニケーションをどう築くか
|
|
糸島の家にみるバヴの法則
「設計とは何か」を伝えることをこれまで誰もが怠ってきた 山里茂樹
|
INTERVIEW:吉田保夫
|
|
規制スル住宅
|
「二フティサーブ」連動企画
|
|
どんな家に住みたいですか?
NIFTY SERVE×建築ジャーナル Media Max
|
パソコン通信で「家づくり」
|
|
建てたい人同士の情報交換の功罪
江森俊樹
|
地域探訪:栃木
|
|
大兵工務店の住まいづくり、まちづくり
|
設計現場の悩み
|
|
『家相』なんか要らない!
江口征男
|
建築相談から見えるもの
|
|
設計契約の心構え
清瀬 永
|
再思再読
|
|
住宅建築業務の手引
良い住宅を建てるために 企画・編集/日本建築センター
|
|
|
【特集】新京都ビル/これでほんまによろしいか!?
考察+コメント
|
|
新京都ビルと「京都らしさ」
コメント:大谷幸夫、片方信也、小田 実
|
「新京都駅」設計者アンケート
|
|
次世代への方舟?粗大ゴミ?
宇野武夫、大高正人、小栗興治、落石亮子、栗林秀一、河野 進、小西敏正、酒井宣良、佐々木敏彦、鈴木善夫、滝井幹夫、竹山明英、野崎瑠美、寺島靖夫、吉田保夫、武 基雄、有村桂子、富塚宏泰
|
Photo Essay
|
|
素顔の京都
甲斐扶佐義
|
新駅舎、イエス
|
|
「京都らしさ」を異化するものとして
北沢恒彦
|
街頭インタビュー
|
|
「新京都駅をどう思いますか」
|
建築放談・番外編
|
|
コンペの情報公開が不十分であったから不評を招く!?
近江 栄
|
再思再読
|
|
光あるうちに
−中世文化と部落問題を追って− 著者 横井 清
|
|
|
【特集】地域主義の未来像
論考:地域主義の未来像
|
|
「地域性」を生かす都市計画は可能か
福川裕一
|
地域主義の実践 札幌
|
|
内部空間の開放
豊かな自然を住まいに取り込む 土屋秀樹
|
山形
|
|
モダニズムと地域性
知野伸一
|
富山
|
|
再生された建築
近江美郎
|
高知
|
|
四万十から引き出されるもの
西森啓史
|
大分
|
|
古い素材を生かし、生き続ける建築
浅井康行
|
沖縄
|
|
集まって住むかたち
伊志嶺敏子
|
パプアニューギニア発 環境破壊報告
|
|
驕るな 日本人
辻垣正彦
|
竹富島 伝統的景観の保存と修景
|
|
”うつぐみの島”からの報告
備瀬ヒロ子
|
Tea Break
|
|
宮沢賢治のまちづくり
佐藤 清
|
インタビュー
|
|
地域性を発見し、それに少し付け加えること
有田でのアルセッドのスタンス 清水耕一郎
|
消費都市・福岡から考える”地域主義”
|
|
建築は「商品」か?
河上信行
|
再思再読
|
|
遺伝子組み換えSchool
安田節子(日本消費者連盟)講演会記録
|
|