|
【特集】建築家像の再構築/市民社会と資格制度
論考T
|
|
風景民主主義論
市民からの告発 武藤一羊
|
論考U
|
|
建築家資格制度と職業論理
1999年UIA北京大会で起ころうとしていること 海老塚良吉
|
討論
|
|
建築家論理の基本と資格
「ものづくり」に必要とされる条件とは 大谷幸夫+椎名政夫+辻垣正彦+藤本昌也+宮内嘉久
|
再思再読
|
|
ピープルズ・プラン21世紀
水俣宣言−希望の連合
|
|
|
【特集】震災の教訓/ものと生命とつくり手の責任
論考T
|
|
震災の町から
精神科医の建築観察 中井久夫
|
論考U
|
|
市民が市民から学んだもの
被災地からの問いかけ くらしの探偵団MOMOの会
|
論考V
|
|
忘れてはいけないこと
花田佳明
|
討論
|
|
何が壊れ 何が残ったか
ものと生命とつくり手の責任 永田祐三+渡辺豊和+宮内嘉久(司会)
|
COMMENT
|
|
問われているのは日常である
震災後1年経って見えてきたこと 布野修司
|
アンケート
|
|
今、一番頭にくること!+設計者よ、これだけは備えておけ!
被災地で活動する建築設計士、都市計画プランナー19人回答から
|
論考W
|
|
人命を守るのは法規ではなく人である
木村俊彦
|
論考X
|
|
どのような都市が震災から市民を守れるか
林 泰義
|
再考再読
|
|
新幹線高架はなぜ倒壊したか
コンクリート構造物倒壊の教訓 小林一輔
|
|
|
【特集】コンパネは告発する/足元からの環境問題
問題提起
|
|
世界は砂漠化する
グローバルな環境問題とコンパネ問題 岩崎駿介vs辻垣正彦
|
検証
|
|
日本の建築が消したパプアニューギニアの森
今、熱帯林で何が起こっているか 清水靖子
|
討論
|
|
日本の森とアジアの森
設計者の責任として 吉田桂二+増田一眞+栗生明+中沢和彦+辻垣正彦
|
建築はどれだけエネルギーを消費しているか
|
|
建築行為と環境負荷
わが国の全エネルギー消費のなんと45%が建築に関連 松尾 陽
|
アナザーサイドの建築論
|
|
「キレイ派」症候群
当世、建築家は”打放し”がお好き 道田 淳
|
|
|
良い打放し、悪い打放し
まとめにかえて四つの提案 辻垣正彦
|
再思再読
|
|
規模の問題
巨大主義は19世紀の遺物−スモール・イズ・ビューティフル(『人間復興の経済』)より
E.F.Schumacher著 斎藤志郎訳
|
|
|
【特集】コンピュータ化の光と影
巻頭エッセイ
|
|
コンピュータ化の光と影
永田祐三
|
対談
|
|
コンピュータは設計者の創造力に何をもたらすか
手描き派 vs CAD派 徹底討論 宮脇 檀+石橋利彦
|
アトリエ小事務所のコンピュータの「つきあい方」
|
|
CAD図をスケッチ風に描き直すことも
渡辺武信
|
”コンピュータ派”の弁
|
|
「すべてを画面上でする事務所」めざす
林田 研
|
アンケート
|
|
CAD教育の多様な展開
4大学へのアンケートから
|
アナザーサイドの建築論
|
|
CADの陥穽
小西弘樹
|
技術史的に見た「パソコンと建築」
|
|
ゲームやビジネスソフトにかなわぬCADソフト
市場と価格と性能の問題 内田祥士
|
再思再読
|
|
未来への問い
中国の試み 山田慶児
|
|
地域と地域を結ぶ糸 第1回 札幌を訪ねて
■まちとひと
|
|
地域に根ざして地域を越える、清新な建築が育まれる予感
宮内嘉久
|
■建築探訪
|
|
土谷邸/日本聖公会聖ミカエル教会/上遠野邸/北海道工業大学図書館
|
■ひと探訪
|
|
風土への思い 実を結びつつ
上遠野 徹
|
|
|
【特集】差別する建築/”加害者的建築家”よさようなら
巻頭エッセイ
|
|
怪獣直ゴン 今日も行く
小島直子
|
|
|
加害者的建築家よ、さようなら!
ユニバーサル・デザインこそ新しい出発 吉田あこ
|
検証 共に生きるための建築をつくる@
|
|
ある歯科医院の10年
中嶋健司
|
検証 共に生きるための建築をつくるA
|
|
「ギャラリーTOMは私の家なんです」
村山治江
|
FAXアンケート+電話インタビュー
|
|
まず当事者の声を傾けよう
|
|
|
建築の未来
まとめにかえて 設計者へのメッセージ 斎藤 茂
|
再思再読
|
|
生きのびるためのデザイン
ヴィクター・パパネック著/阿部公正訳
|
|
|
【特集】想像力に火を/建築基準法不要論
巻頭インタビュー
|
|
建築基準法の解体という議論は成立するか?
磯崎 新氏に聞く
|
討論
|
|
設計者は自ら憲法を持て
建築基準法を越えるものは何か
大谷幸夫+五十嵐敬喜+小俣忠義+宮内嘉久(司会)
|
MEMO1
|
|
東京都世田谷区下馬
「建築協定」から「環境パターンへ」
|
MEMO2
|
|
神奈川県真鍋町
「美の条例」のしくみとそのめざすもの
|
COLUMN
|
|
四角い基準法も使いよう
小俣忠義
|
アナザーサイドの建築論
|
|
沈黙するプロジェ
忘れ去られた、もう一つの建築の魅力 道田 淳
|
アンケート
|
|
矛盾だらけの建築基準法
椎名政夫/三沢 浩/清瀬 永/高橋利昌/東 孝光
|
建築の多様な可能性を阻むものは何か
|
|
法規制の足枷を解く鍵
増田 一眞
|
再思再読
|
|
地域主義からの出発
−「経済学の遺産」より 玉野井芳郎著
|
|
地域と地域を結ぶ糸 第2回 厚味ある地盤 大分
■ひと・建築・まち
|
|
厚味ある地盤
大分に見る洗練された手業の確かさ 宮内嘉久
|
|
|
亀の井別荘/玖珠町立古後小・中学校
|
|
|
山口隆史・浅井康行の仕事/青木 茂・長谷雄 聖の仕事
|
|
|
大分に点在する磯崎作品の今
|
■ひと探訪
|
|
「気配」をつくる
辻 隆司
|
|
|
【特集】現代”最低限”住宅・考/住宅設計の盲点を衝く
設計者の立場から都市居住を考える
|
|
現代住宅の課題
曽根幸一
|
現代集合住宅批評
|
|
計画された街並みと集合住宅
小柳津醇一
|
住宅・地域発信@ 小布施
|
|
農村住宅の風景をつくる
|
住宅・地域発信A 神戸
|
|
共同再建は、今
|
住まいづくりに”最低限”必要なこと
|
|
住宅素材の安全性を考える
佐藤 清
|
住宅生産の現状 その1「環境プランナーの仕事」
|
|
商品型集合住宅はこうしてつくられる
神向文明
|
住宅生産の現状 その2「工務店」
|
|
現場からの苦言提言
|
Warning!!
|
|
知っておいてほしい最新の住宅の事故事情
直井英雄
|
座談会
|
|
家を建てるということ
氏家清一+岸崎隆生+藤田順吉朗+増田靖仁+倉森 治+西原由人+酒見行則+清瀬 永
|
|
|
住宅・温故知新
内田邸/池田邸/みねぎし邸
|
再思再読
|
|
小住宅ばんざい
八田利也著
|
|
|
【特集】アジアへの眼差し/歴史的認識に立って
アジアの建築家へのアンケート
|
|
アジアと日本との距離
|
|
|
僕たちの内なるアジア建築
布野修司
|
|
|
アジア、太平洋、ロシア 建て続けられる慰霊碑
|
検証
|
|
日本の植民地建築家
西澤泰彦
|
Photo&Essey
|
|
ドイモイの街ホーチミン市を走り抜けて考えたこと
辻垣正彦
|
開発という名の経済侵略
|
|
援助の前になすべきこと
村井吉敬
|
われわれにできること
|
|
アジア・居住支援の現場から
藤井敏信
|
まとめにかえて
|
|
文明の転換を求めている小さな民の声を傾聴する
花崎皋平
|
再思再読
|
|
「権力と芸術」
竹内 好著
|
|
|
【特集】グリーンアーキテクチャア/樹に学べ
|
|
間違いだらけの建築緑化
道士五十八
|
巨大都市の解体と田園的世界の回復のために
|
|
〔農園緑地帯〕再考
ガーデン・シティー、あるいはグリーンベルトタウンについて 長谷川 堯
|
|
|
植物と人間そして建築
植生生態学から見た新しい建築像とは 宮脇 昭
|
|
|
テクノロジー・エネルギー・エコロジー
〔グリーンアーキテクチャア〕論 里深文彦
|
|
|
生命の宿る空間
カッセルのエコロジー団地から日本の住まいづくりへ 岩村 和夫
|
アンケート
|
|
私のとっておきの植栽術・緑空間
山内一男/六本木久志/本間利雄/二宮正一/三瓶一壽/清水公夫/柴田裕弘/亀谷 清/武智和臣/中村享一/州鎌朝夫
|
|
|
建築と風景のコラボレーション
宮城俊作
|
さまざまな事例から学ぶ
|
|
グリーンアーキテクチャアを求めて
文・笠 康三郎/中田準一/三宅祥介/山城東雄/編集部
|
|
|
各地の建築に見る植栽とその管理
関西国際空港/日野市立中央図書館/東急東横線日吉駅/東京国際フォーラム/ヤクルト本社/アクロス福岡/京王プラザホテル/ユーコート/大和総建ビル
|
アナザーサイドの建築論
|
|
基本的”植”権・考
あるいはオーガニックな建築 道田 淳
|
再思再読
|
|
オルターナティブ・テクノロジー
技術変革の政治学 ディビッド・ディクソン著/田窪雅文訳/里深文彦解説
|
|
地域と地域を結ぶ糸 第3回 周辺こそ中心 土佐=高知の心意気
■ひと・まち・建築
|
|
「土佐らしく」濃く
山本長水・細木 茂・山本恭弘・松澤敏明・西森啓史
|
|
|
ひとに活気あり
宮内嘉久
|
|
|
「郷土色」への冒険
西森啓史・上田堯世・平山昌信・前田 博
|
|
|
「地域主義」の源流
|
|
|
「県外アトリエ」の仕事
|
|
|
香川県・金子知事時代の著名建築は今
|
■ひと探訪
|
|
四国は多様の集合体
山本忠司
|
|
|
【特集】建築批評の現在形
対談
|
|
天皇制という「リアル」
商店街再生の火種はどこに
現代の建築批判はいかに構築できるか 飯島洋一×宮内嘉久
|
|
|
建築の悪口
植田 実
|
インタビュー
|
|
モダニズム批判と保存問題をめぐって
長谷川 堯 ききて/青木祐介
|
|
|
中間にあるもの
建築の成立する基盤を問うために 清水重敦
|
|
|
建築技術評論の未来に向けて
神田 順
|
|
|
建築家の野望と歴史家の志
鈴木隆之
|
再思再読 林達夫著作集4
|
|
批評の弁証法
林 達夫著/久野 収、花田清輝編集
|
|
|
【特集】巨大構想批判/未来は背後にある
|
|
原 広司の変身?
宮内嘉久
|
インタビュー
|
|
「地球は破滅へ向かっている」
『集落への旅』から地球外建築へ 原 広司
|
ゼネコン、大手組織事務所に聞く
|
|
超々構想構築、その後
|
|
|
未来構想の軌跡
|
|
|
なぜ神戸被災地に首都移転か
被災者の願いは「もとの地域に」 酒井道雄
|
|
|
拝啓 菊竹清訓様/NGO活動家より
層構造モジュールをなぜアマゾンにもっていくのか 原後雄太
|
インタビュー
|
|
「建築の未来」(Architecture OF the Future)は建築設計者だけのものなのか
長島孝一
|
|
|
「建築の未来」に想うこと
岩崎駿介
|
|
|
未来を語るとはどういうことか
未踏科学技術をめぐる夢と現実 後藤邦夫
|
|
|
【特集】ものをつくるということ/建築家教育再考
対談
|
|
屠られた「建築家教育」にあてる光
ものつくりがものに向き合うために 武者英二 vs 宮内嘉久
|
インタビュー
|
|
意匠
ものつくりの体験と知識の断片を結ぶ橋 香山壽夫
|
|
|
建築への原体験@
仁王さまのほのお 中田準一
|
|
|
現在に生きるバウハウスの教育理念
山口 廣
|
|
|
建築への原体験A
百聞的な魂を抱いて 鋤納忠治
|
インタビュー
|
|
おじさん、建築って面白いね
こどもたちと手をつないで、家づくりまちづくり 山口明宏
|
インタビュー
|
|
建築法規の意味をきちんと教えよ
法律家から見た建築教育 澤田和也
|
|
|
建築教育と職能団体
瀬口哲夫
|
|
|
求められる教育の姿
武者英二
|
再思再読
|
|
建築の前夜 前川國男文集
前川國男著 前川國男文集編集委員会編集
|
|
|
前川國男=コスモスと方法
前川國男著 宮内嘉久編集事務所、前川國男建築設計事務所編集
|
|